【徹底比較】税理士ドットコム vs ベンチャーライフ

【徹底比較】税理士ドットコム vs ベンチャーライフ

アバター投稿者:

税理士を探す際に利用される代表的なサービスとして「税理士ドットコム」と「ベンチャーライフ」があります。これらのサービスはそれぞれ異なる特徴を持っており、利用者のニーズに応じて選択することが重要です。以下に、両者のサービス内容、特徴、料金体系、利用者の評判を比較します。

税理士ドットコムとは?

🔍税理士ドットコム

東証グロース上場企業(証券コード:6027)が運営する無料の税理士紹介サービスです。全国対応で、豊富な登録税理士の中から希望に合った税理士をマッチングしてもらえます。

🔹サービスの特徴

✅税理士を無料で紹介
24時間受付のWebフォームまたは電話で相談し、希望を伝えるだけで最適な税理士をスピーディーに紹介してもらえます。

✅税理士費用の相場がわかる
顧問税理士、決算申告、相続税など、さまざまなシーンでの費用相場が確認できるので、依頼前に費用の目安を把握できます。

✅無料税務相談ができるQ&Aサービス
「みんなの税務相談」を活用すれば、匿名・無料で気軽に税理士に相談が可能です。自分の状況に合わせた専門家のアドバイスを得られます。

✅自分で税理士を検索できる
エリアや得意分野(相続、融資、法人設立など)から自分で検索して税理士を選ぶことができます。

✅豊富な情報コンテンツ
税理士へのインタビューや、税理士選びのポイントなど情報量が充実。はじめての税理士選びでも安心です。

🔹こんな方におすすめ

✅初めて税理士を依頼する方
どのように探せばいいか分からない場合でも、無料相談&紹介でスムーズに進められます。

✅今の税理士に不満がある方
税理士を変更したい場合でも、相性の良い税理士を新たに紹介してもらえます。

✅費用相場や節税・相続などを相談したい方
納税や申告、相続税などの専門的な質問を無料で行えるため、疑問を解消してから依頼できます。

🔹利用の流れ

1️⃣ 問い合わせ(電話:050-7586-1800 or Webフォーム)

2️⃣ 税理士の検索&マッチング(条件に合う税理士を紹介)

3️⃣税理士と面談・契約(オンラインでも対面でもOK)

ベンチャーライフの税理士紹介サービスとは?

ベンチャーライフ

「ベンチャーライフの税理士紹介サービス」は、格安の税理士を無料で紹介することを特長としています。新規法人の設立や税理士の変更を考えている方におすすめです。

🔹サービスの特徴

✅ 決算料が0円
一般的な税理士契約で別途かかることが多い決算料が発生せず、月額料金のみでシンプルな料金体系になっています。

✅ 紹介実績が豊富
月160件以上の紹介を行っており、多くの経営者が利用しているため安心感があります。

✅ 完全無料で紹介
税理士との契約後に支払うのは税理士報酬のみ。紹介手数料などは一切かかりません。

🔹なぜ安いの?

✅ 定期訪問を省略
一般的な税理士契約のように毎月や隔月の訪問を必須とせず、電話やメール、郵送を中心とすることで低コストを実現しています。
※必要に応じて定期訪問を希望する場合も、格安の税理士を紹介可能。

🔹税理士顧問報酬の目安

年間売上高 月額料金 決算料 年間費用
300万未満 10,000円 0円 120,000円
1,000万未満 15,000円 0円 180,000円
3,000万未満 20,000円 0円 240,000円
5,000万未満 25,000円 0円 300,000円
5,000万超 応相談 0円 応相談

*記帳代行(月5,000円~)や年末調整(1人あたり+200円)なども対応可能

🔹利用の流れ

1️⃣ 無料相談(フリーダイヤル:0120-905-545 or メール)

2️⃣ 税理士と面談(オンラインまたは対面)

3️⃣契約 or 別の税理士を再紹介(相性が合わない場合は再紹介が無料)

「税理士ドットコム」と「ベンチャーライフ」比較表

項目 税理士ドットコム ベンチャーライフ
料金体系  

紹介自体は無料。

税理士への報酬は各事務所により異なる。

依頼内容や地域で相場が異なるので要確認。

 

紹介は無料。

月額料金のみで決算料0円のプランが中心。

定期訪問がない分、低価格になりやすい。

特徴的なサービス  

– 税理士費用の相場を簡単にチェック

– 匿名で無料の税務相談が可能

– 登録税理士数が多く、幅広い選択肢

 

– 格安税理士の紹介に特化

– 毎月160件以上の紹介実績

– 定期訪問不要の契約形態でコスト削減

対応エリア  

全国対応(都道府県別検索可能)

東京・大阪・名古屋・福岡など主要都市にも多数在籍

 

全国対応。

オンライン対応にも積極的に対応している税理士を紹介。

こんな方におすすめ  

– 相場をチェックしながら税理士を検討したい

– 税理士のプロフィールや得意分野を見比べたい

– 初めての依頼で情報収集を重視したい

 

– コストを抑えたい

– 新設法人や個人事業主で、とにかく安く契約したい

– 定期訪問よりもリモート対応を重視したい

それぞれの選び方・活用シーン

🎯 税理士ドットコム

を選ぶなら…

📍 幅広い税理士の中からじっくり選びたい
全国6,911名の登録税理士がいるため、得意分野や所在地、実績など、豊富な選択肢から自分に合った税理士を探したい方に向いています。

📍 匿名で気軽に質問したい
「みんなの税務相談」は匿名で質問ができるので、費用がかかる前に疑問点を解決してから依頼したい方におすすめです。

📍 相続・年末調整・融資サポートなど幅広く相談したい
法人から個人まで幅広く対応できる税理士が在籍。複数の候補から選べるメリットがあります。

ベンチャーライフ

を選ぶなら…

📍 コスト重視で税理士を探している
月額料金のみで決算料0円、定期訪問不要という点を重視するなら、費用を抑えやすいベンチャーライフがおすすめ。

📍 新設法人や個人事業主の方
はじめから税理士顧問を安く済ませたいと考えている場合、必要最低限のサービスに絞って料金を抑える契約形態を提案してもらえます。

📍 訪問打ち合わせよりリモート対応で十分な方
電話・メール・郵送がメインのサポートで、時間や場所を問わずにやり取りできるメリットがあります。

まとめ:どちらが自分に合うかを見極めよう

⚡ 「価格の安さ」を最優先し、定期訪問が不要なら

ベンチャーライフ

💎 シンプルな月額制・決算料0円のプランが魅力。リモート対応前提の方や、とにかく費用を抑えたい方に向いています。

 

⚡ 「豊富な選択肢」「情報収集」を重視するなら

税理士ドットコム

💎 全国規模で登録税理士が多く、匿名相談や費用相場のチェックなど、多彩な機能が充実。税務以外の経営面や相続対策など、幅広い相談を考えている場合にもおすすめです。

いずれのサービスも無料で相談・紹介が可能なので、「まずは話を聞いてみたい」「相見積もりを取りたい」という方は、両方に相談して比較検討するのも一つの方法です。実際に税理士と面談してみると、相性やコミュニケーションのしやすさがわかるので、まずは気軽に問い合わせてみるのがおすすめです。

詳しい情報はこちらから

税理士ドットコム

ベンチャーライフ