現代のビジネス環境において、優秀な人材の確保と離職率の低減は、多くの企業にとって喫緊の課題となっています。そこで、従業員がどのように職場や仕事に満足しているかを定量的に把握し、組織課題を可視化する「従業員満足度調査(ES調査)」が注目を集めています。
ES調査では、職場環境や評価制度、人間関係など、多角的な視点から従業員の本音を収集し、経営戦略や人事施策の改善に活かすことが可能です。継続的に調査を行うことで、従業員のモチベーション向上と企業ブランドの強化、さらに業績アップへとつなげることが期待できます。
本記事では、従業員満足度調査の必要性や実施手順、重要な調査項目を整理するとともに、実際に活用できるおすすめのES調査サービス7選を詳しくご紹介します。自社の課題を正確に把握し、的確な打ち手を講じたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
従業員満足度調査(ES調査)とは?
従業員満足度調査(EmployeeSatisfactionSurvey:ES調査)とは、従業員が職場にどの程度満足しているのかを定量的に測定し、組織の課題を明確にするためのアンケート調査です。
企業が従業員の働きがい、職場環境、評価制度、人間関係、処遇などに関する従業員の本音を可視化し、その結果を基に組織の改善や経営戦略の策定に役立てることを目的としています。
なぜ従業員満足度調査(ES調査)が必要なのか?
現代の企業にとって従業員満足度の向上は、離職率の低減や生産性の向上、さらには企業ブランドの向上に直結します。しかし、「社員が何に満足し、何に不満を感じているのか」を正確に把握できなければ、適切な改善策を講じることは難しいでしょう。
そこで、従業員満足度調査(ES調査)を実施することで、職場環境や人間関係、働きがいなどに関する社員の本音をデータとして収集し、企業経営や人事施策の改善に役立てることができます。
従業員満足度調査を実施する目的
企業がES調査を実施する目的は、主に以下の2つです。
✅従業員のモチベーションの可視化
・従業員の意識を定量化し、会社への満足度や働きやすさを数値で把握
・課題を明確にし、組織の活性化を図る
✅人事施策への活用
・離職率低下:課題に対策を講じることで、社員の定着率を向上
・エンゲージメント向上:働きがいのある職場づくり
・業績向上:社員のモチベーションアップによるパフォーマンス向上
従業員満足度向上のメリット
🔹組織の風土が良くなる
→従業員同士のコミュニケーションが活発になり、チームワークが強化される
🔹企業イメージの向上
→社員が会社に満足していると、求職者や取引先にも良い印象を与える
🔹採用コストの削減
→離職率が低下することで、採用・研修コストを抑えることができる
🔹業績向上につながる
→モチベーションが高い社員は生産性も高くなり、会社の利益向上に貢献
従業員満足度調査の重要な項目
ES調査では、以下の5つの主要カテゴリーについて質問を設計します。
1️⃣仕事に関する満足度
📌仕事のやりがい
📌スキル向上の機会
📌業務負荷の適正度
📌キャリア成長の見通し
質問例:「現在の仕事に意義や価値を感じますか?」
(1.強く思う〜5.全く思わない)
2️⃣会社の風土や文化
📌上司・同僚との関係
📌職場の雰囲気
📌ハラスメント対策
📌会社のコンプライアンス意識
質問例:「同僚と気軽に相談や意見交換ができますか?」
(1.思う〜5.全く思わない)
3️⃣処遇(給与・福利厚生)
📌給与の満足度
📌福利厚生の充実度
📌評価制度の公平性
📌昇進・昇格の適正度
質問例:「当社の評価制度は適切だと思いますか?」
(1.思う〜5.全く思わない)
4️⃣経営への信頼度
📌経営理念への共感
📌企業の成長性・将来性
📌経営者のリーダーシップ
📌情報共有の透明性
質問例:「会社のビジョンに共感できますか?」
(1.思う〜5.全く思わない)
5️⃣総合的な満足度
📌会社への愛着
📌今後も働き続けたいか
📌家族や友人に勧めたいか
質問例:「この会社で今後も働き続けたいと思いますか?」
(1.思う〜5.全く思わない)
従業員満足度調査の実施手順
1️⃣調査の目的を明確にする
→「離職率低減」「エンゲージメント向上」など、具体的な目標を設定
2️⃣質問項目を設定する
→仕事・風土・処遇・経営・総合満足度など、バランスよく設計
3️⃣調査を実施する
→紙アンケート・メール・Webフォームなど、適切な方法で実施
4️⃣集計・分析を行う
→単純集計・クロス集計・相関分析などでデータを解析
5️⃣結果をフィードバックし、対策を講じる
→経営層には具体的な報告書、従業員には改善方針を共有
6️⃣改善後も定期的に調査を実施
→年1回〜数回の実施で、継続的な組織改善を図る
まとめ
✔ES調査は、従業員の意識をデータ化し、企業の改善施策に活かすために重要!
✔「仕事」「会社風土」「処遇」「経営」「総合満足度」の5つの観点で調査を実施
✔結果をもとに、組織改善を行うことで離職率低下や生産性向上につながる
✔定期的に調査を実施し、継続的な改善を行うことが大切!
おすすめの従業員満足度調査7選
ES調査サービスが増えている理由は、それだけ従業員の声が企業の成長に欠かせないものになっているからです。特に、働き方の多様化やテレワークの普及、人的資本経営の推進などの影響を受け、企業は従業員満足度をより戦略的に管理する必要に迫られています。
こうした流れを受け、ES調査サービスには次のような特徴があります。
💡リアルタイム性→迅速に課題を発見し、即座に対応(例:パルスサーベイ)
💡AI・データ分析→ビッグデータを活用し、予測分析や離職リスクの事前検知(例:AIによる離職予兆スコア)
💡カスタマイズ性→企業独自の組織文化に合った質問項目を設定できる(例:自由記述分析)
💡他社比較(ベンチマーク)→業界内での自社の立ち位置を把握(例:競合企業との比較)
それでは、おすすめの従業員満足度調査サービス7選をご紹介します!
1.カオナビ (株式会社カオナビ)
従業員満足度調査の実施:カオナビは、従業員の仕事内容や職場環境、人間関係に対する満足度を測るための調査を簡単に実施できる機能を提供しています。調査票の作成はドラッグ&ドロップで行え、結果は自動でグラフ化されるため、視覚的にデータを把握しやすいです。
データの一元管理:従業員の情報を一元管理できるため、個々の職歴やスキル、評価を効率的に管理できます。これにより、従業員の満足度を高めるための施策を迅速に実施することが可能です。
エンゲージメント向上:カオナビは、従業員のエンゲージメントを向上させるための機能も備えており、定期的なパルスサーベイを通じて従業員のコンディションを把握できます。
具体的な機能
カオナビは、従業員満足度調査(ES調査)を効率的に実施するための多様な機能を提供しています。以下に、カオナビの主な機能を詳しく説明します。
✅ アンケート作成機能
📌ドラッグ&ドロップ式の設問作成
カオナビでは、アンケートの設問を簡単に作成できるドラッグ&ドロップ機能を提供しています。これにより、ユーザーは直感的にアンケートをカスタマイズできます。
📌豊富なテンプレート
様々な質問項目に対応したテンプレートが用意されており、企業のニーズに合わせて自由にカスタマイズ可能です。
✅ パルスサーベイ機能
📌定期的な意識調査
パルスサーベイを用いて、短期間で従業員の満足度やエンゲージメントを測定します。通常、週1回から月1回の頻度で実施され、5〜15問程度の簡単な質問が行われます。
📌リアルタイムでのデータ収集
調査結果はリアルタイムで集計され、迅速に分析が可能です。これにより、問題が小さいうちに発見し、早期改善が図れます。
✅ データ分析機能
📌視覚的なデータ表示
集計したデータは自動でグラフ化され、視覚的に把握しやすくなっています。これにより、経営層や人事部門が迅速に状況を理解し、適切な施策を講じることができます。
📌エンゲージメント分析
従業員のエンゲージメントを定期的に調査し、パフォーマンスとの相関関係を分析する機能も備えています。これにより、従業員のモチベーション向上に向けた具体的な施策を立案できます。
✅ ストレスチェック機能
📌メンタルヘルスの把握
ストレスチェックを通じて、従業員のメンタルヘルス状態を可視化し、必要なフォローを行うことができます。これにより、従業員の健康を守り、職場環境の改善に寄与します。
✅ 結果のフィードバック機能
📌フィードバックの提供
調査結果を基に、従業員に対してフィードバックを行うことができ、組織内のコミュニケーションを促進します。これにより、従業員の意見が尊重される環境を作り出すことが可能です。
価格
カオナビの導入コストは、初期費用や月額料金が企業の規模や選択する機能によって異なります。
まとめ
カオナビは、従業員満足度調査を効率的に実施するための多機能なプラットフォームです。アンケート作成からデータ分析、フィードバックまで一貫して行えるため、企業は従業員の声をリアルタイムで把握し、迅速に対応することができます。これにより、従業員の満足度向上やエンゲージメントの強化が期待できます。
2.ラフールサーベイ (株式会社ラフール)
ラフールサーベイは、従業員の声を拾い、満足度の高い職場づくりを支援するツールです。心身の健康状態やエンゲージメントの低下要因を把握するための専門的な調査項目が用意されています。ラフールサーベイは、従業員の心身の健康状態やエンゲージメントを把握するためのツールであり、特にメンタルヘルスに焦点を当てた機能が特徴です。
✅ メンタルヘルス重視
ラフールサーベイは、従業員のメンタルヘルスを重視しており、心の健康状態を可視化するための独自の「ラフールネス指数」を用いています。この指数は、組織と個人の健康度合いを数値化し、従業員が安心して働ける環境づくりを支援します。
✅ 多角的な質問項目
154項目の質問から成る調査を行い、厚生労働省が推奨する57項目に加え、独自に設計された質問が含まれています。これにより、従業員のストレスやリスクを多角的に把握することが可能です。
✅ 自動対策リコメンド
調査結果に基づいて、課題に対する自動的な対策案を提示する機能があります。これにより、企業は迅速に改善策を講じることができます。
✅ 直感的なデータ分析
分析結果はグラフや数値で表示され、部署や性別、職種別にデータを細分化して確認できるため、課題を特定しやすくなっています。
利点
✅ 高い回答率
わかりやすいUIとスマホアプリでの回答が可能なため、回答率が高い。
✅ メンタルヘルス対策
従業員のメンタルヘルスを考慮した調査が行える。
✅ 専門家監修
調査項目は専門家によって監修されており、信頼性が高い。
価格
月額料金は、最低16,000円(税抜)からとなります。具体的な料金は、公式サイトの『お見積もり依頼』ページでご確認いただけます。また、別途初期費用が発生します。
導入事例
ラフールサーベイを導入した企業では、従業員の離職率が顕著に改善された事例がいくつか報告されています。以下に具体的な変化を示す事例を紹介します。
💡HTC株式会社の事例
導入背景
HTC株式会社は、介護業界での「突然の退職」という問題に直面していました。経営者は、スタッフの状況を把握できず、離職の原因を特定することが難しいと感じていました。
導入後の成果
ラフールサーベイを導入した結果、組織のストレス要因を特定し、改善策を講じることができました。その結果、離職率が約10%減少し、採用コストに換算すると約1億円の効果があったと報告されています。
💡大手企業の新卒社員の事例
導入背景
新卒社員の離職に悩む大手企業が、ラフールサーベイを導入しました。
導入後の成果
200人の新卒社員との面談を通じて、8割が日常の小さな悩みを抱えていることが判明し、2割は「やりたいことができていない」という不満を持っていました。これらの社員に対して重点的にケアを行った結果、離職リスクが減少しました。
💡その他の企業の成果
一般的な傾向
ラフールサーベイを導入した多くの企業で、離職率が改善されたという報告があり、特にエンゲージメントの向上が離職率低下に寄与しているとされています。エンゲージメントが高い従業員は、離職率が低くなる傾向があるため、サーベイを通じて従業員の満足度や健康状態を把握し、適切な対策を講じることが重要です。
📖 ラフールサーベイの導入により、従業員の離職率が改善。特に、ストレス要因の特定やエンゲージメントの向上が、離職率の低下に寄与していることが確認されています。企業が従業員の声を反映させ、適切な施策を講じることで、より良い職場環境を実現することが可能です。
SmartHR (株式会社SmartHR)
SmartHRは、従業員満足度調査を効率的に実施できる機能を備えたクラウド人事労務ソフトです。特に、中小企業にとっては使いやすさとコストパフォーマンスの面で優れた選択肢となります。他のサービスと比較すると、データの統合やAIによる分析機能が際立っており、組織の健康状態を把握するための強力なツールと言えるでしょう。
データの統合と分析
SmartHRは、従業員の回答結果と社内に蓄積されたデータを組み合わせることで、効率的かつ中長期的な組織状態の可視化・分析を実現します。これにより、企業は従業員と企業の関係改善や組織活性化を促進できます。
使いやすさ
アンケート作成から回答結果の分析までを一貫して行えるため、時間をかけずに実施できます。また、スマートフォンアプリを通じて、場所を選ばずに回答できる点も利便性が高いです。
AIによる分析機能
自由記述回答をAIが分析・要約する機能も搭載されており、手作業による負担を軽減します。これにより、従業員の本音を効率的に把握することが可能です。
従業員サーベイ機能
SmartHRは、従業員満足度調査(ES調査)を効率的に実施するための「従業員サーベイ」機能を提供しています。この機能は、他社のと比較して独自の特徴があります。
SmartHRの従業員サーベイ機能の特徴
✅簡便なアンケート作成と配信
SmartHRでは、質問フォームを簡単に作成し、登録された従業員に対して迅速に配信できます。プリセットのサーベイテンプレートも用意されており、企業はすぐに利用を開始できます。
✅AIによる自由記述回答の分析
自由記述形式の回答をAIが分析・要約する機能があり、手作業での負担を軽減します。これにより、従業員の本音を効率的に把握することが可能です。
✅データの統合と分析機能
SmartHRは、従業員の回答結果を社内に蓄積されたデータと組み合わせて分析することができます。これにより、組織の健康状態を中長期的に可視化し、改善策を講じるための基礎データを提供します。
✅回答率向上のための工夫
スマートフォンアプリを通じて、従業員が場所を選ばずに回答できるため、回答率が向上します。また、リマインドメールの設定が可能で、回答を促すための自動通知機能も備えています。
価格
月額使用料のみでできるわかりやすい料金設定です。追加料金はかかりません。(お見積もりが必要です)
4.ASQ (株式会社アスマーク)
アスマークが提供する「ASQ(アスク)」は、単なるES調査にとどまらず、組織と人材をタイプ別に分析し、具体的な改善策を導き出すパッケージ型のES調査です。
サービスの特徴
✅組織診断と人材診断を同時に実施
ASQでは、従業員の満足度を測るだけでなく、「組織の活力」や「従業員の主体性」などを多角的に分析し、企業の課題を明確にします。
✅他社比較が可能なベンチマークデータ
アスマーク独自の10,000人分の業界ベンチマークデータを活用し、自社の立ち位置を他社と比較できます。これにより、自社の強み・弱みを客観的に把握することができます。
✅専門コンサルタントによるサポート
調査の設計から結果分析、改善提案まで、専門のコンサルタントがサポートし、企業ごとに最適な施策をご提案します。
✅柔軟なカスタマイズ対応
企業のニーズに応じて、「本格的なパッケージ型(ASQ)」だけでなく、「オーダーメイド型(簡易ES調査)」もご用意。設問数や調査範囲を調整可能です。
✅多言語対応&高度なセキュリティ
海外拠点の従業員にも対応できるよう、英語・中国語などの多言語対応が可能。また、外部セキュリティ診断でA評価を取得した安全なシステムを採用しています。
料金プラン
💰 基本料金:65万円~(従業員数により変動)
<納品物>
・フルレポート(業界比較あり)
・各種集計表
・ローデータ
<実施スケジュール>
①調査設計・準備(5営業日程度)
②調査目的の明確化
③設問の確定
④社内通知方法の決定
⑤アンケート実施(1〜2週間)
⑥Webアンケートの配信
⓻回答の収集
⑧分析・レポート作成(約1ヶ月半)
⑨結果の集計
➉業界比較・分析
⑪改善策の提案
こんな企業におすすめ
📍 従業員満足度や離職意向を詳細に把握したい企業
📍 業界の平均値と比較しながら、自社の立ち位置を理解したい企業
📍 人事制度の見直しや、定着率向上のための施策を検討している企業
HRBrain組織診断サーベイ (株式会社HRBrain)
HRBrainの組織診断サーベイは、企業の組織状態を可視化し、従業員エンゲージメントを向上させるための分析ツールです。企業の現状を的確に把握し、具体的な改善アクションにつなげることができます。
3,000社以上の導入実績があり、人事評価やタレントマネジメント分野で顧客満足度No.1の高い評価を受けています。
サービスの特徴
✅組織の課題を見える化
📌従業員の体験を定量的に分析し、組織全体の状態を可視化
📌年齢・部署・役職・評価データなど多様な分析軸で詳細に課題を特定
✅高いカスタマイズ性で最適な調査を実施
📌設問内容・配信対象・スケジュールなどを自由にカスタマイズ可能
📌自社のニーズに合わせた運用ができる
✅人的資本の情報開示にも対応
📌エンゲージメントデータを収集し、企業の人的資本開示に活用
✅他社比較(ベンチマーク)機能を搭載
📌業界・企業規模・年齢層データなどを活用し、競合他社と比較分析が可能
✅使いやすいレポートで具体的な改善策を提案
📌アクションレポートを自動生成し、組織課題を直感的に把握
📌離職予兆分析により、フォローが必要な従業員を事前に特定
✅他社サービスとのデータ連携が可能
📌既存のHRシステムとスムーズに連携し、業務効率を向上
✅導入後も充実のサポート
📌初期設定から運用支援までサポート体制が充実
📌忙しい担当者向けの代行サービスや研修も用意
主な機能
🔹柔軟な設問設計:カスタマイズ可能な設問で、自社の課題を的確に分析
🔹クロス分析:複数の要素を組み合わせて詳細にデータを解析
🔹テキストマイニング:自由記述の回答を自動解析し、重要なキーワードを抽出
🔹期待・実感ギャップ分析:従業員の期待と実感のズレを可視化
🔹アクションレポート:課題を明確にし、現場主導での改善を支援
料金プラン
💰初期費用:要問い合わせ
💰月額費用:利用人数に応じて変動(詳細はお問い合わせ)
HRBrainはこんな企業におすすめ!
✔従業員エンゲージメントを高め、離職率を改善したい
✔組織の課題を定量的に把握し、的確な施策を実施したい
✔他社との比較データを活用しながら、自社の強み・弱みを分析したい
✔人的資本開示に対応し、データドリブンな経営を推進したい
タレントパレット (株式会社プラスアルファ・コンサルティング)
タレントパレットは、企業の社員エンゲージメント(従業員の仕事や組織への意欲・愛着)を可視化し、離職防止や生産性向上をサポートするタレントマネジメントシステムです。
モチベーションや満足度をリアルタイムで把握し、的確な人事施策につなげることで、人的資本経営を支援します。
3年連続でタレントマネジメント部門No.1(ITトレンドランキング)を獲得し、99.5%の高い継続率を誇る信頼のシステムです。
タレントパレットでできること
✅パルスサーベイでモチベーションを手軽に把握
📌スマホやPCから簡単にアンケート回答
📌定期的なモチベーション測定で変化を可視化
📌アンケート作成や運用の工数を削減
✅AI・テキストマイニングで社員の状態を可視化
📌社員の声をデータ解析し、課題を特定
📌「離職スコア」を算出し、離職の兆候を事前に検知
📌アラート通知で、必要な対応を迅速に
✅社員パフォーマンス向上&離職防止をサポート
📌面談データを活用し、適切な配置や育成を実施
📌エンゲージメント向上により、社員の定着率UP
📌企業の人的資本経営を支援
✅他にもこんな機能が充実!
📌クロス分析機能:部署・役職・年齢ごとの傾向を分析
📌他社比較(ベンチマーク):業界内での立ち位置を把握
📌アクションレポート:組織の改善施策を具体的に提案
📌テレワーク環境でも活用可能
価格
要お問合せとなっています。
タレントパレットはこんな企業におすすめ!
✔急な離職を防ぎ、優秀な人材の定着率を上げたい
✔社員のモチベーションを可視化し、適切な対応をしたい
✔人材育成・配置・評価を一つのプラットフォームで管理したい
✔人的資本経営を強化し、エンゲージメント向上に取り組みたい
導入までの流れ(4ステップ)
STEP1:お問い合わせ
STEP2:デモンストレーション(システム体験)
STEP3:最適なご提案
STEP4:ご導入
導入後も専門コンサルタントとサポートチームがしっかりフォローします。
Wevox (株式会社アトラエ)
Wevoxは、従業員エンゲージメントを可視化し、組織の生産性向上や離職防止をサポートするサーベイツールです。
導入企業3,530社以上、回答データ3億件超の実績を持ち、従業員の状態変化をリアルタイムで把握できます。
1ヶ月無料トライアルも提供されており、気軽に試すことが可能です。
Wevoxで解決できる課題
✅離職リスクを早期に発見し、退職を未然に防ぐ
📌高頻度のサーベイで従業員の状態変化をキャッチ
📌離職の兆候をAIが分析し、アラート通知
✅従業員のモチベーションを手軽に把握
📌回答時間はわずか3分!
📌ログイン不要で、スマホやPCから簡単回答
✅組織の課題をすぐに発見し、現場が即行動
📌即時分析機能で、サーベイ回答直後に結果を確認
📌人事を通さず、現場マネージャーがすぐに対応可能
✅データ活用で組織改善を促進
📌業界ベンチマークと比較し、自社の課題を把握
📌未来予測分析で、重点的なサポートが必要なメンバーを特定
Wevoxの特徴
🚀回答はログイン不要!手軽にアンケート実施
📊リアルタイムで結果を確認し、すぐに改善策を実行
🌎多言語対応(英語・中国語・韓国語など)
🛠独自のカスタム質問も設定可能(追加料金なし)
🔍豊富なデータ解析機能で、組織の課題を的確に特定
📥PDF・Excel形式での結果ダウンロードが可能
Wevoxはこんな企業におすすめ!
✔従業員の離職リスクをいち早くキャッチしたい
✔エンゲージメントを高めて、社員のモチベーションを維持したい
✔現場主導でスピーディーに組織改善を進めたい
✔年1回の調査ではなく、定期的なパルスサーベイを活用したい
Wevoxの料金プラン
💰初期費用:無料
💰月額:300円~/1人(最低利用人数なし)
導入までの流れ(シンプル4ステップ)
📌STEP1:お問い合わせ
📌STEP2:無料トライアル
📌STEP3:最適な運用プランのご提案
📌STEP4:正式導入・活用支援
導入後も専門コンサルタントが活用支援するため、スムーズに運用できます。
まとめ
本記事では、従業員満足度調査(ES調査)の概要から、その重要性、さらに具体的な調査サービスの特徴や導入事例まで幅広く解説してきました。従業員の声に耳を傾け、得られたデータを活用して組織の課題を着実に解決していくことで、離職率の低下や生産性の向上など、企業全体へさまざまなプラス効果がもたらされます。
企業が継続的に成長していくためには、単発で終わるのではなく、定期的な調査と改善サイクルの定着が欠かせません。今回ご紹介したサービスやノウハウを参考に、ぜひ自社に合ったアプローチを見つけていただき、従業員一人ひとりが安心して高いパフォーマンスを発揮できる環境を整えていきましょう。