社内で手頃な価格で食事ができる社員食堂(社食)は、近年、おしゃれな空間でビュッフェスタイルやヘルシーな食事を提供するサービスが増えています。かつては経費削減を理由に多くの企業が社食サービスを取りやめましたが、近年では働き方の見直しを行う企業が増え、社員の健康支援やモチベーション向上の手段として社食の価値が再認識されています。
テレワークの普及と働き方の多様化により、社食はコミュニケーションの場としての重要性を増しています。社内に食堂を設置することは設置コストや維持費を考えると容易ではありませんが、福利厚生として設置型社食サービスを導入する企業が増えています。
この記事では、見直されている社食のメリットと人気の設置型社食サービスについてご紹介します。
社食の役割とメリット
社食は、単なる食事の場所ではなく、従業員のモチベーションや企業の生産性を大きく向上させる効果があります。メリットを具体的に見ていきましょう。
1.採用の促進と人材の定着
社食は魅力的な福利厚生として機能し、新しい才能の採用を容易にし、既存のスタッフの定着を助けます。社員が職場に満足していると、企業の安定にもつながります。
2.社員の健康維持
バランスの取れた食事を提供することで、社員の健康を支えます。健康な社員は活動的であり、職場の雰囲気も良くなるため、全体の生産性が向上します。
3.社内コミュニケーションの活性化
異なる部署の社員が集まる社食は、コミュニケーションの場としても機能します。このような交流はチームワークを強化し、新しいアイデアの創出にも寄与します。社員が自然と集まりたくなるような魅力的な環境を作ることで、コミュニケーションの活性化や労働効率の向上が期待できます。
社食は単に食事を提供する以上の重要な役割を担い、従業員と企業双方に多大なメリットをもたらします。このような環境を利用することで、会社全体の働きやすさと競争力が向上します。
設置型社食のおすすめポイント
設置型社食は、休憩室などに冷蔵庫を設置するだけで社員食堂として利用できるサービスです。特に中小企業や従業員数の少ない事業所に適しており、外出することなくオフィス内で食事を取ることが可能です。このシステムは24時間利用できるため、様々な勤務シフトに対応しており、従業員の生活スタイルに柔軟に対応します。
設置型社食の導入は手軽で、小型の冷蔵庫と必要な食器類、電子レンジを設置するだけで開始できます。これにより、中小企業や少人数の拠点でも簡単に導入が可能です。さらに、従業員が休憩時間に外に食事を買いに行く必要がなく、休憩時間を有効活用できるため、満足度の向上が期待できます。
また、このサービスは従業員間のコミュニケーションを促進する場としても機能します。お惣菜についての話題や、食べ物の感想などが自然と交わされ、社内の雰囲気を活性化させます。健康経営の観点からも、栄養バランスの取れた食事提供により従業員の健康を支援し、食生活の改善にも寄与します。
設置型社食は、働き方の多様化や福利厚生としての食の重要性が高まる今、柔軟かつ効率的に従業員のニーズに応えることができるサービスとして注目されています。
人気の設置型社食2選
人気ドラマでよく見るシーン、オフィスに設置された冷蔵庫からヘルシーな食材を取り出してレンジで温め、楽しくランチをする光景が、特に若い社員にとって魅力的なオフィスのアイテムとなっています。多くの人がカップ麺で済ませがちな中、栄養を考慮し厳選された食材を使用する設置型社食サービスは、企業にとってもコストが低く、従業員の福利厚生としての人気が高まっています。以下では、このような人気のあるサービスをご紹介します。
OFFICE DE YASAI |オフィスでいつでも 健康的な食事を
OFFICE DE YASAIは、設置型の健康社食サービスを提供しています。このサービスは、従来の社員食堂や売店に比べて設置が容易であり、オフィス内に専用の冷蔵庫や電子レンジを設置するだけで始められる点が魅力です。
OFFICE DE YASAIには二つのプランがあります。
- オフィスでやさい:
新鮮な野菜やフルーツを使ったスナック類、サラダ、ドリンクを提供するプランで、軽い昼食や朝食代わりとして適しています。価格は企業負担で月額58,000円からスタートし、従業員は各アイテムを税込100円から購入できます。
- オフィスでごはん:
主菜や副菜を組み合わせて、オフィス内で温かい食事を楽しむことができるプランです。肉料理、魚料理、ごはんものなど、メニューが豊富で、しっかりした食事を求める時に最適です。企業の負担は月額29,000円からで、従業員は1個あたり100円から食事を購入可能です。
どちらのプランも従業員の負担が少なく、年間を通じて60種類のバラエティに富んだメニューが提供されるため、栄養素が不足しがちな現代人にとって、健康経営を推進する企業にとっても理想的な選択とされています。
社食として大規模な空間を設置しているわけではありませんが、冷蔵庫を設置した空間には自然と部署を超えて人が集まり、コミュニケーションの場ができると利用者は評価しています。ある企業では、このサービスを利用することで、異なるフロアや年齢層の社員が自然と集まり、日常とは異なる会話が生まれています。特に、「あれ美味しかったよ!」というような食に関する情報交換が社員間の交流を促進しており、社内でのコミュニケーションが活性化しています。
さらに、社長や役員もこのサービスを積極的に利用しており、その様子が社内で微笑ましく感じられているようです。社長は特に、新鮮な野菜が入荷した日には「野菜きてるよ!」という話題をきっかけに、社員と一緒に商品について話をするなど、役職の壁を超えたコミュニケーションが行われています。このような交流は、社内の雰囲気をより明るくし、さまざまなレベルでの関係構築を促進していると言えます。
オフィスおかん|累計3,000拠点で導入
オフィスおかんは株式会社OKANが運営している従業員が1品100円(税込)でお惣菜を購入できる、置き型社食サービスです。管理栄養士が監修し、パートナー企業と開発・選定したお惣菜を1品100円(税込)で購入できることから、多くの企業で導入されており、累計導入実績3,000拠点以上を突破しています。
オフィスおかんを導入すると、職場に設置した専用冷蔵庫に毎月美味しいお惣菜が届きます。お惣菜は冷蔵品のため、電子レンジで温めればすぐに食べることが可能です。
また24時間利用できるので、昼食だけでなく、朝食の欠食防止や残業時のご飯、早朝深夜勤務の従業員への食事補助としても活用できます。
メニューは主食・主菜・副菜をバランスよく摂るためのラインナップを基本に、定番商品・季節商品を組み合わせて毎月約20種類の商品を提供しています。
(資材の提供、必要設備の貸与、配送および納品、サービス維持管理等の費用を、サービス・システム利用料金は導入企業負担となります。)
その他設置型の福利厚生
従業員のリフレッシュを促し、コミュニケーション活性化や職場環境の向上に貢献するサービスとして、職場で手軽にお菓子を楽しめる設置型福利厚生サービスがあります。
オフィスグリコ|設置費用なしで利用できるサービス
社食ではないものの、社員がリラックスできる空間やコミュニケーションの場として多くの企業に採用されているのがオフィスグリコです。このサービスは、チョコレート、ビスケット、スナック、米菓、ガム、アイスクリーム、飲料など多種多様な商品をオフィスに定期的に配送してくれます。設置費用は無料で、冷蔵庫を使用する場合の電気代のみ企業が負担します。
オフィスグリコは大小様々な企業で利用されており、社員からは仕事中のリフレッシュやオフィスを出ることなく飲み物を購入できる点で高評価を受けています。企業にとっても、追加コストなしで社員の福利厚生を充実させ、職場環境を改善できるため、好評です。さらに、災害時の循環型備蓄としても機能し、オフィスグリコがあることで安心感を提供しているという声もあります。
まとめ:食の福利厚生サービスの活用
社員食堂は、ただの食事提供場所を超え、働き方の多様化と共に企業文化や従業員のエンゲージメント強化に不可欠な役割を果たしています。この流れに合わせ、従来の社食だけでなく、Office de Yasai、オフィスおかん、オフィスグリコのような新しい形の食の福利厚生サービスが登場し、多くの企業で導入されています。
Office de Yasaiでは、新鮮な野菜やフルーツを提供し、健康を意識した食事選択を促進します。一方、オフィスおかんは、伝統的なお惣菜を用いて、手軽でバランスの取れた食事を可能にしており、忙しい日々の中で従業員に栄養補給の手助けをしています。さらに、オフィスグリコは、軽食やドリンクを提供することで、リフレッシュの機会を増やし、職場の雰囲気を和らげるサービスです。
これらのサービスは、働く人々の生活を豊かにし、職場内でのコミュニケーションを活性化させることに貢献しています。企業にとっても、従業員が職場で過ごす時間の質を高め、生産性向上にもつながる投資として非常に有効です。災害時の備蓄や非常時の支援としても機能し、企業の危機管理能力を強化する側面も持ち合わせています。
今後も、これらの設置型社食サービスは、多様化する働き方とともに進化し続け、企業と従業員の双方にとってさらに価値あるものとなるでしょう。それぞれのニーズに合わせたサービス選定により、職場はもっと魅力的な空間へと変わり、従業員一人ひとりが活力を持って働ける環境が広がっていくことでしょう。
※公式ホームページへのリンク OFFICE DE YASAI オフィスおかん オフィスグリコ